<第2次試験打ち上げ会>のご案内(本日の申込みOK)
<第2次試験打ち上げ会>のご案内(本日の申込みOK) 本日、下記により、<第2次試験打ち上げ会>を開催したいと思いますので、ご都合のつく方のご参加をお待ちいたしております! ●<模擬面接>参加者は、申込みなしでご招待します!<第2次口述試験対策模擬面接>に参加なさった方は、下記の申込みなしでご招待しますので、試験終了後、そのまま、お越しください。...
View Article<本日は、本ブログに注目してください!>
<本日は、本ブログに注目してください!> 本日、10時開始の受験者が拘束から解放された時点から、全国から<通訳問題、プレゼンテーマ報告>をお寄せいただけるものと存じます。 ●順次、すべての試験情報を公開します!頂戴しました<通訳問題、プレゼンテーマ>は、順次、本公式ブログにて公開してゆきたいと思っていますので、受験者の方はご注意ください。...
View Article本日の第2次口述試験の問題速報!!
本日の第2次口述試験の問題速報!! ●試験時間帯(10:00~11:00) <通訳問題>日本の祭りは、元々は、豊作の祈願や感謝など農業や人々の生活と深い関係がありましたが、現在は、その多くが観光客を呼び寄せ、地域興しを目的として行われています。 (回答例)Japanese festivals originally had a close relation with agriculture and...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(8)
●第2次口述試験<受験レポート>(8) ●試験内容【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文(できるだけ正確に)日本人はお茶を飲んだり、お蕎麦を食べる際、わざと音を立てる。それは作り手に感謝を表しているので、正しい日本のマナーである。 【2】プレゼンテーションの三つのテーマ・草津温泉の特徴と行き方(他の2つは覚えてません。) 【3】ご自分が選択したテーマ・草津温泉の特徴と行き方...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(9)
●第2次口述試験<受験レポート>(9) ●試験内容 【1】日本の城には天守閣がある。城主や家臣は本丸の中に住んでいる。戦闘時は要塞となったが、天守閣は領主の権威の象徴でもあった。 【2】プレゼンテーションの三つのテーマ 風鈴、古墳、日本の自然災害【3】ご自分が選択したテーマ 日本の自然災害【4】プレゼンテーションの内容 Japan is an island nation. It consists...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(10)
●第2次口述試験<受験レポート>(10) ●試験内容 【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文日本では、お茶を飲むときや、麺類や汁物を食べるときなど、音を立てることがありますが、これは主人に対して、おいしく味わっていることを示すサインであるため、正しいマナーです。 【2】プレゼンテーションの三つのテーマ(1)福袋 (2)有馬温泉の特徴と行き方(3)東海道五十三次について 【3】ご自分が選択したテーマ...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(11)
●第2次口述試験<受験レポート>(11) ●通訳問題日本で交通機関を利用する場合はICカードが便利です。あらかじめチャージすていけばカード一枚でバスや電車なぢが利用出来ます。多少の取りこぼしはあったものの100点満点なら60点はいけたと思います。 三択問題:日本三景、宝くじ、鎖国...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(12)
●第2次口述試験<受験レポート>(12) ●試験内容【3】選択したテーマ *鎖国とは 【4】プレゼンテーションの内容I'd like to talk sbout "Sakoku", the policy of national isolation.The feudal shogunite government, the Tokugawa shogunite, adopted the poicy...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(13)
●第2次口述試験<受験レポート>(13) ●試験内容【1】通訳試験で、試験官が読んだ日本文日本で交通機関を使うなら、IC Cardが便利です。チャージしていれば鉄道でもバスでも、殆ど日本全国、一枚で大丈夫です。 【2】プレゼンテーションの三つのテーマ(1)日本三景(2)宝くじ(3)鎖国 【3】自分が選択したテーマ鎖国 【4】プレゼンテーションの内容In the Edo period,...
View Article●第2次口述試験<受験レポート>(14)
●第2次口述試験<受験レポート>(14) ●試験内容次回のために、まず細かいが大事なことを記載しておきます。まず、想定外でかなり焦ったことは、メモをとる紙が一枚しかなかったこと。通訳問題で大きな字でスペースを使ってしまい、そのあとプレゼンで1枚しかないことに気づき、苦しかったです。...
View Article「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ)
「日本的事象英文説明300選」の項目(文字データ) 日本的事象英文説明の知識の整理にご利用ください。( )内は、出題された年度、外国語などを示す。...
View Article<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>(暫定版)公開!
<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>(暫定版)公開! 昨日、第2次口述試験を受験された皆様はお疲れ様でした。早速ですが、<時間帯別通訳問題文&プレゼンテーションのテーマ>(暫定版)を公開させていただきます。貴重な情報をお寄せいただきました皆様には、この場をかりまして深く御礼申し上げます。...
View Article2014年度通訳案内士試験 第2次口述試験<時間帯別問題>
2014年度通訳案内士試験 第2次口述試験<時間帯別問題> ●印刷をする場合は下記のPDFをご利用ください。(綺麗に印刷できます)http://hello.ac/2014.jikantaibetu.pdf...
View Article第2次口述試験【10:00~11:00】の時間帯の<受験レポート>(まとめ)
第2次口述試験【10:00~11:00】の時間帯の<受験レポート> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━(1)【10:00~11:00】(日本の祭り)━━━━━━━━━━━━━━━━━━●通訳問題文日本の祭りは、元々は、豊作の祈願や感謝など農業や人々の生活と深い関係がありました。現在は、その多くが観光客を呼び寄せ、地域興しを目的として行われています。...
View Article第2次口述試験【11:00~12:00】の時間帯の<受験レポート>
第2次口述試験【11:00~12:00】の時間帯の<受験レポート> ━━━━━━━━━━━━━━━━━━【11:00~12:00】━━━━━━━━━━━━━━━━━━●通訳問題文(日本の城)日本の城には天守閣があり、戦闘用の要塞でした。城主や家臣は、城の中の御殿に住んでいました。美しい天守閣は権力の象徴でもありました。 ●プレゼンテーションのテーマ(風鈴、日本の自然災害について、古墳)...
View Article通訳案内士試験受験対策<動画学習コーナー>(重要!)
通訳案内士試験受験対策<動画学習コーナー>(重要!) 現在、下記の6科目の講座(全79講義、158時間分)の動画を無料公開しておりますのでご利用ください。...
View Article通訳案内士試験受験対策<音声学習コーナー>(重要!)
通訳案内士試験受験対策<音声学習コーナー(重要!) 現在、下記の9個の講座、コンテンツ(全100講義、200時間分)の音声ファイルを無料公開しておりますのでご利用ください。...
View Article第2次口述試験【13:00~14:00】の時間帯の<受験レポート>(その1)
通訳案内士試験第2次口述試験【13:00~14:00】の時間帯の<受験レポート>(その1) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━【13:00~14:00】━━━━━━━━━━━━━━━━━━●通訳問題文(ICカード)日本の交通網を利用するときは、ICカードの利用が便利です。事前にチャージしておけば、全国ほとんどの電車やバスが、一枚のICカードで利用できます。...
View Article昭和女子大「ダダ漏れ事件」
昭和女子大「ダダ漏れ事件」 多くの受験者が指摘しているように、12月7日に実施された2014年度通訳案内士国家試験第2次試験会場の一つである昭和女子大の教室の多くでは、中の試験のやり取りが次の受験者が待っている廊下にダダ漏れしていたという事実が判明しました。...
View Article